診療内容
精密根管治療
「できるだけ歯を残すための治療」それが根管治療です。
1.根管治療とは?

虫歯が進行して歯の神経(歯髄)まで達してしまった場合に、菌に感染した神経を取り除いて根管(神経が入っている管)を清掃することで、抜歯をせずできるだけ歯を残すように治療する治療が「根管治療」です。
根管の中には神経や血管が入っています。菌が根管まで入りこむと、神経や血管を蝕み、やがて歯が機能しなくなって抜歯せざるを得なくなります。もちろん、痛みの原因となる歯を抜いてしまえば、すぐに痛みは治まります。しかし、抜歯は痛みを取り去るための一時しのぎの治療といえます。
歯は、1本でもなくなると残存歯の歯列に影響を与えるため、安易に抜歯はおすすめできません。また、抜いたままの状態にしておくわけにもいかないので、費用と時間をかけて補綴治療をする必要が出てきます。
一方、「根管治療」は、複雑で難しい治療で、時間はかかりますが、大切な歯の寿命を延ばすことができます。
菌に汚染された神経などを除去し、内部を洗浄・消毒して薬剤を詰めることで抜歯を避けて歯を残せるようにする治療が「根管治療」です。
以下が根管治療を検討すべき主な症状です。
治療は早ければ早いほど、歯を残せる可能性が高くなります。ご不安、ご心配な症状がありましたら、一度当院にご相談ください。
2.当院の精密根管治療
当院では、マイクロスコープを使って「精密根管治療」を行っています。
根管は非常に複雑に入り組んでいるため、肉眼だけでははっきりと患部の状態を確認することが難しい場合があります。
しかし、痛みの原因となっている感染部分をしっかり洗浄・殺菌しなければ、症状の悪化や再発を招くことにもなりかねません。
マイクロスコープを使えば、肉眼のみの根管治療では困難だった根管細部の目視がしっかりと行え、より正確に精密に治療が進められます。
当院では、いち早くマイクロスコープを導入しており、より精度の高い「精密根管治療」を安心してお受けいただけます。
3.なぜマイクロスコープが必要か?
救える歯を救うために、マイクロスコープが必要です。
マイクロスコープとは、治療する患部を肉眼では確認できないレベルまで拡大できる歯科用顕微鏡です。当院では最大25倍に拡大できる脳外科用顕微鏡を使用しています。
根管治療で最も重要なのは、感染した部分がどのような状態になっているかを目視で確認して適切な処置ができるかどうかです。
マイクロスコープは根管治療に欠かすことができない歯科医療機器機材といえます。


4.「再発しない」治療のために
当院の「精密根管治療」では、「ラバーダム」というゴム製シートで治療対象ではない他の部分を覆い隠して治療を行います。
歯を残す、再発しない治療のためにラバーダムは使われます。
「ラバーダム防湿」といい、根管治療中に唾液に存在している細菌が、治療している根管の中に入りこまないようにするためです。唾液中の細菌から感染を起こすと、治療が長引いたり、再治療が必要になったりします。
また、ラバーダムは根管治療に使用する器具の誤飲を防ぎ、高い殺菌作用の薬剤が漏れないようにするためにも必要です。
5.本当の歯の健康を取り戻す
抜歯を避けることができたなら、丁寧なメンテナンスを続けて、歯の健康を守りましょう。
歯の健康を保つためには、定期的なメンテナンスが必要です。
根管治療で健康な状態を手に入れたら、必ず定期的に経過観察を行い、再発を予防するようにしましょう。今はどこも悪くないからと点検を怠ると、さらなるトラブルを引き起こす原因ともなりかねません。
当院のメンテナンスは、3~4か月ごとに、歯周ポケット内外のプラーク(歯垢)や歯石を取り除き、フッ素などを塗布して歯を強化し、細菌の数を減らす処置を行うのが基本です(患者様の歯と口腔の状態によって処置は異なります)。